長期給付(年金)

共済年金の決定及び支払いは全国市町村職員共済組合連合会が行っています。
なお、年金の請求や各種届出などの手続き及び年金の相談は、大阪市職員共済組合(年金係)が行います。

長期給付(年金)の種類

厚生年金

老齢給付

老齢厚生年金 原則として、被保険者期間などが10年以上で、かつ、65歳以上であるとき

障害給付

障害厚生年金 在職中に初診日のある病気やケガにより、保険料納付要件を満たす方が一定程度の障害の状態になったとき
障害手当金 障害厚生年金が支給されない程度の軽度の障害の状態にあるとき

遺族給付

遺族厚生年金 在職中(保険料納付要件を満たす方)または退職後に死亡したとき
ただし、退職後に死亡した場合は、受給資格期間が25年以上あるとき

経過的職域加算額

平成27年10月よりも前に地方公務員共済組合の組合員であった方に支給される年金です。

退職共済年金 平成27年9月までに引き続く組合員であった期間が1年以上あり、老齢厚生年金の支給要件を満たすとき
障害共済年金 平成27年9月までの組合員であった期間に初診日があり、保険料納付要件を満たす方で一元化前の障害共済年金の支給要件を満たすとき
遺族共済年金 遺族厚生年金(短期要件の場合は保険料納付要件を満たす方)の支給要件を満たすとき

退職等年金給付(年金払い退職給付)

平成27年10月以降に地方公務員共済組合の組合員であった方に支給される年金です。

退職年金 平成27年10月以降に引き続く組合員であった期間が1年以上あり、65歳以上で退職しているとき
公務障害年金 平成27年10月1日以降に初診日がある公務による病気または負傷により障害の状態になったとき
公務遺族年金

平成27年10月1日以降に発生したまたは初診日がある公務による病気または負傷が原因で在職中または退職後に死亡したとき

長期給付(年金)の手続きについて

障害厚生・共済年金

離婚時の年金分割

退職後に必要な手続き

長期給付(年金)事業の解説、年金Q&A、年金手続きのご案内、このWEBサイトにある様式以外の各種申請書ダウンロードなど、共済年金に関する情報は、全国市町村職員共済組合連合会WEBサイト内の「年金関係情報」をご覧ください。

また、「地共済年金情報Webサイト」による年金記録の情報提供サービスは令和7年3月をもって終了し、4月からマイナポータルと連携したサービスの提供にリニューアルしましたので、同WEBサイト(トップページ)の「マイナ手続きポータル」よりご確認ください。